CAMPかぐや
 
		
			2023年4月にオープンした
CAMPかぐやさんに、中秋の名月の日に
お邪魔しました!
このネーミングを見た時、
中秋の名月のお月見キャンプはここで…!
とずっと前から決めていました笑
		
かぐやの世界
 
		
			竹林に囲まれたキャンプサイト。
竹がコンセプトのキャンプ地で、
後々紹介しますが、
至る所に竹の装飾がされている。
正に、“かぐやの世界”!🎋🌕
		
サークルサイト
 
		
			今日は私を含めて3人のソロキャンパーのみ。
数あるサイトの中から選んだのは、
こちらのサークルサイト。
他に、ソロ専用サイトや区画サイトもありますが、
全サイト車の乗り入れ不可。
その代わり、キャリーワゴンや電動のキャリーを借りる事ができるので、
比較的荷物の運搬はラクチンです✌️
空が身開けたコチラのサイトで、
中秋の名月の撮れ高を狙います笑
		
ここキャン!
 
		
			今日は森林系がに合うソロベースEXスタイル。
竹林に溶け込んでる感じで良き👍
		
CAMPaiii🍻!
 
		
			最近発売されたばかりと言う
CAMPかぐやさんオリジナルの
かぐやエールでCAMPaiii🍻✨
		
昼食
 
		
			昼食は勿論“ならでは”。
サツマイモを食べて育ったいも豚のフランク。
千葉では有名な銘柄豚らしい。
こめぞーさんやFUNEさん、まっつんさんは
ご存知なのでしょうか?🤔
そして、千葉と言えば落花生!
道の駅で買った生落花生を炒って食べて見ます👍
		
“ならでは”飯:いも豚フランク&落花生
 
		
			肉肉しいフランクと炒った落花生✨
炒った落花生は市販のとはまた違った食感で
キャンプ“ならでは”を感じました👍
美味!
		
竹林に囲まれて
 
		
			まだ時刻的には昼下がりくらいですが、
日が落ちるのが早くなりましたねぇ。
		
竹のトンネル
 
		
			キャンプ地内はこの竹のトンネルの他、
至る所に竹の装飾があって、
竹への拘りを感じる🥰
和風でオシャレな雰囲気がemotional✨
		
竹置き場
 
		
			竹のトンネルの近くには
竹置き場があって、コチラは自由に使っていいらしい。
		
竹を頂戴する
 
		
			竹林キャンプで竹細工をやってみたいと
思っていたので、
受け付けでノコギリを借りて
いくつかカットして頂戴する。
因みに、生えている竹もスタッフ立ち合いの元なら
カットして使っていいらしいですよ🙆♂️
		
竹細工
 
		
			自陣に戻って竹細工。
竹林キャンプでやってみたかった
竹炊飯の飯盒を作る。
		
竹飯盒
 
		いい感じに出来たのでは😆
竹燈籠
 
		
			他に、竹燈籠も作ってみました✨
夜が楽しみですねぇ😍
		
日が暮れて
 
		
			秋の虫の声が響くキャンプサイト。
サークルを取り囲む竹燈籠も明かりが灯された。
		
竹燈籠
 
		オシャレやな〜😍
自作の竹燈籠にも火を灯し
 
		
			自作の竹燈籠にダイソーのキャンドルを入れて火を灯す。
夜の時間がやってくる。
		
夕食
 
		
			夕食は人生初の竹炊飯!
道の駅で買った八千代市産の新米でチャレンジ💪
		
竹炊飯
 
		焚き火でじっくり炊飯していきます♪
千葉育ちの鶏肉
 
		
			ただの竹炊飯では“ならでは”キャンパーの名が廃る。
千葉のスーパーで見つけた千葉育ちの鶏肉を使って、
事前にリサーチした八千代市の郷土料理を再現したい。
		
調理
 
		
			レシピは簡単。
カットした鶏肉を醤油で煮詰めるだけ。
なんだかしょっぱくなりそうですが、
コレがレシピ通りの調理方法。
		
竹炊飯の出来栄えは
 
		見た目は良い感じ!
ちょっと硬め…
 
		
			こっそり作っておいた竹箸で食べて見ますが、
ちょっと硬め😅
まあでも、これもキャンプ“ならでは”笑
		
硬めの竹ご飯に
 
		鶏肉をまぜまぜし、仕上げ。
“ならでは”飯:高津のとり飯(月見ver)
 
		
			八千代市産の卵を乗せてお月見の演出🌕✨
高津のとり飯は千葉県八千代市高津地区で
少ない食材を工夫して作ると言う当時の人の
知恵の産物らしい。
味付けが醤油のみらなのでしょっぱいかなと
思いましたが、ご飯と混ぜる事で
ちょうど良い塩加減に✨
卵の黄身の濃厚さもプラスされて、
とっても美味でした✨
		
夜なのに明るいキャンプサイト。
 
		
			いつもと違い、明るく感じる夜。
自陣の後方を見てみると…
		
中秋の名月
 
		
			今宵は中秋の名月。
竹林に囲まれたキャンプサイトを、
凄まじい程の月明かりが艶やかに照らす。
		
 
		 
		
			念願のお月見キャンプ。
これ程に中秋の名月が似合う
キャンプ地があるでしょうか…
emotionalなかぐやの世界を堪能しつつ
眠りに着きます💤
		
am5:00頃
 
		
			起床。
竹燈籠の残灯に囲まれたポツンと一軒家(テント)
空は徐々に明るくなる。
		
青空
 
		
			本日も快晴✨
因みに午後からは雨が降るらしい。
		
 
		
			竹燈籠も消えて、朝が訪れた。
朝食にします。
		
竹パン作り
 
		
			朝食は竹炊飯に次いで、
竹林キャンプでやって見たかった
竹パン作りをします💪
		
発酵(30分)
 
		
			材料(強力粉、塩、砂糖、バター、ドライイースト、ぬるま湯)を入れて生地を作り、発酵させる。
めっちゃ膨らんでるー✨
今更ですが、キャンプでパン作るの初めてかも😆
		
落花生を茹でて
 
		
			ただの竹パンでは“ならでは”キャンパーの名が廃る。
昨日の残りの落花生を使って、
ピーナッツ竹パンにします🥜
		
生地に練り込んで
 
		茹でた落花生を生地に練り込んで、
竹にin
 
		
			油を塗った竹筒に生地を入れて、
炭火でじっくり焼いていきます。
		
 
		いい感じで焼き上がる👍
 
		
			ちょっと焼きムラはありますが、
初めてにしては上出来👍
		
“ならでは”飯:落花生入り竹パン
 
		
			千葉“ならでは”の落花生を入れた
人生初の竹パン。
外はカリカリ、中はもっちりで大成功でした!✌️
何もつけなくても美味い!😋
		
あっという間に完食し
 
		めっちゃ腹いっぱい💦
空を見上げると
 
		
			昨夜、中秋の名月が昇っていた位置には、
煌めく太陽が🌞
		
名残惜しいですが
 
		
			そろそろチェックアウトの時間…
かぐやの世界ともお別れです🥲
		
撤収完了ゥッ!
 
		
			CAMPかぐやさん、
お世話になりました!🙇♂️✨
		
 
		
			“竹取物語のキャンプ地”。
そこには、竹林が織りなす
美の空間が広がっていた🎋✨
		
告知
 
		
			今回のキャンプも動画で記録に残しました!
YouTubeにて公開中です✨
良かったらご覧ください!🙇♂️
		


 
			

















 
			
Koji4月29日
はじめまして、YouTubeも拝見しました♪
このGWでかぐやに行ってきます。
竹灯籠にTRYしてみます。風情あっていいですね!
続きを読む
Hikage4月30日
@Koji
コメントありがとうございます✨
動画まで見ていただいて感無量😭
竹はスタッフの方に言えば
自分でカットもできるみたいなので、
ぜひ、竹細工、チャレンジしてみて下さい✨
続きを読む
ma92024年10月22日
うぉ!!凄い😳
竹ご飯に竹パン。コレはやってみたいけど、ハードル高そう。中秋の名月って言うものテンション上がりますね😊
続きを読む
Hikage2024年10月25日
@ma9
ありがとうございます!✨
分量間違えなければ案外簡単でしたよー😁
どちらかと言うと洗い物のハードルが高いですが🤣笑
続きを読む
ちゅん(chun_camp_)2024年10月14日
竹のキャンプ場✨✨
行ってみたーい!!🎋
竹細工もできるなんて最高ですね😳
続きを読む
Hikage2024年10月14日
@ちゅん(chun_camp_)
コメントありがとうございます✨
関東近郊で竹林キャンプするならば、
オシャレ感もあって良きキャンプ地ですよ😉✨
続きを読む