雪景色
 
		
			道の駅で2時間ほど仮眠していたら景色がすっかり変わっていました。
天気予報では降水確率0%だったのに、まさか雪が降るとは。
		
迷い
 
		降りが激しくなってきたので引き返すべきか迷いましたが、スノーソックスは積んでいたのでとりあえず向かうことにしました。
凍結
 
		
			走行中、センサー異常を知らせる警告が出っ放し。
到着して確認すると前方のセンサーが全て雪で塞がれていました。
		
ここが噂の
 
		
			ここが浩庵なんですね。
12月の平日なのに30組の来場。MAXで120組入れるそうですが、シーズン問わず常に賑わっている様です。
		
急坂
 
		宿泊した方が帰ろうとしたらスリップして登れなかったそうです。
雲隠れ
 
		富士山どこ?
傾斜
 
		キャンプ場内を一周しましたが、湖畔沿いの傾斜地設営は難易度が高いので諦め、平地を探すことにしました。
平地確保
 
		タイミングよく出られる方がいたので、すかさず確保。テントを張られていた場所だけ雪がありません。
お目見え
 
		
			設営完了と時を同じくして富士山登場。
諦めず雪道を走ってきた甲斐がありました。
		
初組み合わせ
 
		
			今回は軍幕とBRISS-TIの初組み合わせでしたが、サイズ的にも大き過ぎず、煙突穴が溶けることもなく、相性はよきでした。
お隣の方が偶然同じテントのカーキ色。頭上生地の撓みを取る方法を教えてほしいと相談を受けたので、我流手法を伝授させていただきました。
構造上、どうやっても弛むので諦めるしかないのですが。
		
めちゃめちゃ燃えます
 
		先週に続き再び登場させましたが軽さは武器ですね。
今回のお題
 
		
			薪に変わるブリケットなるものを今回初めて体験。
用意したのは針葉樹の端材を圧縮して形成したベリーブリケット。1袋10kgで500円と破格値。
同量の薪よりコンパクトで持ち運びし易く、保存も簡単。そして通常なら廃棄する端材を利用しているのでエコ。
		
着火よし
 
		すぐに着火しました。着火剤がわりにも使えるそうです。
芋虫
 
		
			着火剤代わりとして考えられているからなのか、細かく切れ目が設けられており、分離しながら燃えていきます。
こちらは針葉樹で構成されているので針葉樹と同様の燃え方をします。着火性能や火の持ち具合は同程度。
燃える姿は美しくありませんが、実用的なのでただ暖を取る際に利用しようかと思います。
棍棒の様なメープル材は次回テスト。
		
1000円札
 
		
			雪が降った直後なので空気が澄み、最高の富士山が堪能できました。
本当に1000円札(旧札)
		
3段目
 
		トイレに行った帰り、ここにすべきだったと少々後悔。
万点の星空
 
		マイナス3℃でしたが最高の星空
日の出
 
		逆さ富士は見られませんでしたが美しい朝焼け
マイナス4度で点火
 
		
			絶対無理だと思いながら点火。何とマイナス4度で使えました。
凄いぞイワタニ。
		
強行して正解でした
 
		
			引き返すべきか迷いましたが今回は強行して正解でした。
浩庵キャンプ場、有名だとは知っていましたが、これほどの人気だとは。
ペグが入らない地盤に苦戦しましたが、次回も真冬の平日狙いで再訪しようと思います。
		


 
			

















 
			
sawa2024年12月26日
憧れの浩庵キャンプ場‼️
羨ましい✨めっちゃ天気にも恵まれましたね😊
素敵な景色ばかりでワクワクが止まりません😍
私もいつか行ってみたいです💕
続きを読む
スモーキー2024年12月26日
@sawa コメントありがとうございます!予期せず大雪に見舞われましたが辿り着くことができました。真冬の平日でも混雑していることが驚きでしたが、行く価値ありのキャンプ場ですね。
続きを読む