我が故郷福井県敦賀市から

お盆休みは1週間まるまるとることができたので、バイクにソロキャンプ道具を積んで気合の帰省をしてた。
同窓会もあって、約20年ぶりの級友たちと飲んで楽しんで、そこから2日間母から依頼の力仕事を頑張って。。。
ほんとはこの機会に滋賀も埋めようと、日曜にぞのさんと連絡とってたけどその日は大雨だったので断念。。。!
(実は去年こっそりアトさんとぞのさんとソログルやってて記事にしてないから写真掘り起こして記事書こうかな。。。w)
まぁそんなこんなでぼちぼちソロキャンしながら帰るかーとなった日もあいにくの雨という。。。;
でも日程的にそろそろ出発しないと、自分の家でやることもたまってるしなので、墓参りをささっと済ませながらの出発。
GoogleMapのタイムラインって便利

ゆっくり2泊を予定して、岐阜と愛知を埋める計画。
岐阜の愛知寄りのところで、マップからキャンプ場検索して出てきたキャンプ地へと、下道でとことこ向かう。
てかこれ見てていつも思うんだけど、バイクと車ってどうやって判別してるんだろう??今回全部バイクだけどたまに車表示になってたりもするが。。w
まぁまぁホラーなトンネルたちを抜けて

信号機による片側相互通行の、この柳ケ瀬トンネルをはじめ、福井から下道で山を越えていくと、
こういうレトロなというかもはやホラーなトンネルがいくつかある。
当日小雨降ってたのもあるけど、トンネルから吹き抜けてくる風からもう寒いw
なかを通ると暗いし霧っぽいし寒いし狭いし。。。
なんというか。。。こうね。。。ザワザワーッ!と、肌で感じるものがあってですね。。。
怖いなー怖いなーとバイクで通るにはなかなかの勇気がいる。。。
そんな稲川的なちょっとアトラクションをたのしめた道。
ある意味涼しいツーリングをしてからの到着



ここ、てゆりキャンプ場は、管理人さんが巡回する形式っぽくて、予約はインスタからのみ。
支払いは現金orPayPay。
今回車両乗り入れ不可の小さ目なサイトを選んで2500円。
近くに川もあって晴れてたら水遊びも楽しめる感じ。
サイトはトイレ(もちろんきれいなウォシュレット付)と水場があるところを中心に、用途別でプライベート感を保てるぐらいに間隔や木が間にあって、レンガチップで水はけがよい地面。
手作り感あるけど、野営って感じではなく清潔感あってきれいにつくられてるキャンプ場って印象。(むしろ野営感ほしい人にはちょっと物足りないかも?)
ここは女性がオーナーならではなのかな?と思った。
なんていうか、もし今後妻と2人で行くことがあったらとか、女性含むソログルとかならこういうところがよさそうだなって感じの場所。
支払いのときに少しだけ会話したが、管理人さんは気さくな女性って感じで好印象でした。
この日雨だったこともあり、他サイトの写真とか少な目なので、このキャンプ場が気になった方はインスタ(てゆりキャンプ場:管理人みちか )を検索してみてください!
設営

小雨のうちにささっと設営。
長距離ソロツーリングってこともあって、装備はできるだけ最小限。
サイドバッグは雨具と着替えたちで埋まってるし、リアボックスはクーラボックスと食料で一杯。
なのでミドルフィードバッグ(MAX40L)に詰めるだけのキャンプギア。
とりあえずキャンパイっと


1杯目は未来のレモンサワー。
実家の母が買ってみたけどなんか肌に合わないとか言って渡してきたもの。
2杯目はビール。そしておつまみは、地元敦賀の郷土料理 にしんずし。
冷蔵庫にもし、こいつが1パックでもいたら存在感がものすごいことになるぐらいには癖つよ料理だけど、ほんと大人になってからこれすきなんだよなぁ。
最近なぜか高くなってきたけどうまいから帰省したらつい買ってしまう。
そしておかんに冷蔵庫がくせぇと怒られる。
結構降ってきてしまった

夜中にはやむそうだが、結構しっかり降ってきてしまって、半クローズやフルクローズするしかない状況になる。
でもレンガチップのおかげか浸水の心配はなかった。
こういう時はおとなしくこもってスマホイジイジするかーと思ってたら、我が楽天SIMは電波が弱い。。。4Gか5Gか悩み続けて全然DLできないw
まぁたまにはこんなのもありかーと思いスマホの電源ボタンを押す。
こういう時ほんと読書とかしたいよなぁ。
いい本との出会いを探そう。
そういえばこのキャンプ場Wi-Fiあったりしたのかな?すぐにあきらめたから確認してなかったや;
雨が上がったころにはもう夜



ということで、吞みなおし。
おつまみは簡単にコンビニ冷凍品。
こういうの温めるときほんとホットサンドメーカーは優秀。
雨もう降らないでよーと独り言いったりして、しっぽり飲んで食って就寝。
翌朝


まぁなんとか雨はふらないかな?といった具合。
少しだけだけど洗い物して、歯を磨いて、ごみをすてる。
この価格帯のキャンプ場でごみが捨てられるってなかなかないと思う。
感謝を込めて分別はしっかりしなければ。。。!と分け分け。
撤収からの次のキャンプ場へ


起きてからダラダラと片付けてたけど結局8時過ぎぐらいに出発。
行き当たりばったりでやってる旅だけど、このキャンプ場はまた何かソログルとかで利用しないなぁ。
というか何より次は天気のいい日に来たいw
さて、次の記事内容のキャンプ地へ出発!
コメントはまだありません