北海道C△mp旅’2025始動!

キャンプ車では15年ぶり3回目、キャンピングカーで北海道再上陸するC△mp旅’始動!
用事を終えて自宅を16:00出発!!
たかお温泉 光の湯...18:00

過去2回、余裕をもって早くフェリーターミナルに着いても乗船は普通乗用車やトラックの積み込みが終わってから最後 隙間にキャンピングカーを積むようで出航間際まで待たされます。なので最終フェリーターミナル到着時間(22:20)の少し前にターミナルに着くようにした。
ということで温泉入浴後に食事と食料を買い足しなどで時間調整してからフェリーターミナルに向かいます。
フェリーのお風呂は乗船時~25:30ですが、いつも乗船後ほぼ同時に離岸するので実質23:50~25:30の利用になり時間が限られてしまうので今回は乗船までにゆっくり入浴することにしました。
食事は「ふじの実」さん...20:00

フェリーターミナル近くのファミリーレストラン「ふじの実」で天ざるそば。安いのに美味しかったです。
「敦賀フェリーターミナル」到着...21:00

1時間早く着きました。

出港時間なんですけど...

乗船待ち中...
乗船完了!...00:05
小樽に向けて出港!...00:50
1時間遅れの出港となりました...
あとは操船よろしくお願いします。
明日の20:00頃までお世話になる部屋です

残念!当初予約していた敦賀~苫小牧東港便の部屋は日本列島側でしたが、欠航になり舞鶴~小樽便を予約したら北朝鮮・ロシア側の部屋になりました。が、当日610番台(日本列島側)に空きがあったので変えていただきました。
夜宴!

私の燃料は北海道展で事前に仕入れたサッポロCLASSICです🍺
今回の北海道C△mp旅は横9字周りで...

過去、飛行機&レンタカーでの旅行やキャンピングカー・キャンプで周ったのは海岸と海沿いの地域ばかり。(苫小牧~伊達間を除く)
一部の内陸部は何度も行っていますが、多くの内陸部は移動で通過しただけなので今回は内陸部を中心に周ることを考えると横9字になりました。
おおよそのルートが決まるとルート沿いにあるキャンプ場になるのである程度選択肢も決まってしまいます...
今回、良いなと思ったキャンプ場と宿泊施設の中から気分と天気を見ながら利用できるキャンプ場を選択します。
いいなと思った施設は、
・道の駅 南ふらの 車中泊専用エリア
・FURANO LATERRE
★予約済:サロマ湖 鶴雅リゾート
・道の駅びえい「白金ビルケ」キャンピングカ
ーサイト
・クリオネキャンプ場
・🧸国設知床野営場
・🧸羅臼オートキャンプ場
・🧸チミケップ湖キャンプ場
・摩周の森 オートキャンプ場
・🦌🦊オンネトー国設野営場
・🐻🦌阿寒湖畔キャンプ場
・Snow Peak 十勝ポロシリ Campfield
・くったり温泉レイクインキャンプ場
・十勝ワッカの森キャンプ場
・晩成温泉キャンプ場
・上川ファミリーオートキャンプ村
・🐻きのこの里 あいべつオートキャンプ場
・🐻層雲峡オートキャンプ場
・丸瀬布いこいの森キャンプ場
・RVパーク 室蘭 ZEKKEI BASE CAMP
・苫小牧オートリゾート Arten
・RVパーク 雪月花廊inきもべつ
・グリーンステイ洞爺湖キャンプ場
・洞爺水辺の里 財田キャンプ場
・仲洞爺キャンプ場
・オートキャンプ場マリンビュー
・ふるさとの丘キャンプ場
・🐻🐻オートリゾート八雲
・ペコレラ学舎
・ピリカキャンプ場
・歌才オートキャンプ場ル・ピック
・🐻🐻YUKARA AUTO CAMP
🧸:熊が生息している地域にあるキャンプ場
🐻:2025/4月以降、付近で熊出没が複数件確
認されたキャンプ場
🐻🐻:7月以降の熊目撃が急増している地域
にあるキャンプ場
🦌:シカが普通に出没するキャンプ場
🦌🦊:シカ・キツネが普通に出没するキャン
プ場
★北海道全地域の熊出没情報は以下、
・タイトル名「ヒグマ対策」
※2025/07末まで更新。
CAMPiii URL ⇒ https://campiii.com/camp/29214
後日まとめを投稿します

■今日の移動( 128.8km)
自宅 → 敦賀フェリーターミナル
北海道行きを断念するかもしれなかったトラブルと準備の遅れ...
間に合うように準備していても、なかなか思うように進まない...
こんなことが今の時期に何故起きるの?って感じで何かとアクシデントが起こり北海道行きを考え直すか?という事態になりましたが、なんとか計画実行ができました。
考え直そうかと思った事態は、
① 北海道行きに間に合わない準備
② キャンプ車が役立たずの箱に
③ 運転手役がへたばる
④ 不幸の手紙が届いた
⑤ フェリー欠航と自然の驚異
などなど何かと起こるものです。
① 6/19からのこと...北海道行きに間に合わないかも?

ドローンの機体登録更新手続きが大幅に遅れた!
国土交通省の機体登録期限が切れるので6/19に更新申請を行ったが、機体登録が必須となった3年前の初期登録者が期限切れになる月なので過度の集中でポータルが固まったり接続が切れたりで丸1日かけて登録申請を行う始末。翌日には更新者が多く集中していて申請確認が大幅に遅れるとのこと...(-+)
【Step1】
7/ 7、国土交通省から機体登録完了連絡を受けたので、航空局に機体飛行申請を行う。
【Step2】
7/18、航空局から飛行許可申請が受理されて証明書を頂く。
【Step3】
7/22から、これからが大変!
飛行する場所の管理事務所や個人の土地であれば所有者に個別確認して許可を得ないといけない。(--;)
振興局、市町村役場、河川管理事務所、国立・国定公園管理事務所、森林公園管理署、公安事務所などが主です。
【Step4】
7/24から、ドローンの空撮許可ができた箇所は国土交通省に個別で飛行計画を作成して許可を得る必要があるので順次申請。
【end】
7/31、ギリギリ全て完了。
今回諦めたのは美瑛の「青い池」です。要件は満たしているのですが機体の発着陸地点にコーンを置くかロープを張る必要があり面倒なので断念。
Youtubeでドローンの空撮をよく見かけるがいちいち登録や管理事務所の許可とっているんですね?
北海道で空撮するぞ!!!
② 7/5のこと...キャンプ車が役立たずの箱になった!

北海道に行けないかも?
北海道C△mp旅が目前なのにキャンプ車のメイン電源スイッチが破損して脱落...?
これじゃあ車内の車載機器や電化製品が使えないただの重くてデカいだけの役に立たない邪魔な箱!
しかたなく関西圏の大手ビルダー(製造メーカー)4社に確認したが、うち3社はキャンプ車のビルダー名を聞かれたので伝えた途端に声のトーンが下がり「当社ではそのような修理を行っていません」とのこと?スイッチ交換するだけじゃん!!と思いつつ断念。 残り1社は写真を確認下さって連絡を受けた。R社の社長で「佐藤さん(旧ファーストカスタム社長)凝り性だったから。こんなスイッチ見たことが無い。」とご丁寧に説明して下さいました。
時間が無い!!
7/8、ダメもとでRV TRUST秋田工場(旧ファーストカスタム秋田工場)に電話して当時の在庫が無いか聞くと有るとのこと♪
状況によってはキャンプ車を持ち込み修理してから青森から北海道入りして相方と合流することも考えたが時期的に飛行機のチケットがとれない。この逆パターンも同様に無理。
念のため写真を送って確認いただくと「在庫のスイッチでは合わない。調べると後継スイッチが使えるかも??」とのことで仕入れてから発送してもらうように依頼。
7/24(金)部品到着、7/25(土)届いたスイッチと壊れたスイッチを比べると接続端子の端子番号順が違う?でも端子が2つだし、極性が無さそうなので問題ない?!??...
交換時にショートさせたら大事になるので注意しながら1時間ほどかけて交換完了。無事に電源ONできた(^^♪
RV TRUST秋田工場に感謝!やっぱ国内トップの技術力でボディカット技術はNHKでも紹介されるほど。国内外トップの安全性を誇るキャンピングカーを造る技術屋集団です。
キャンプ車持ち込み修理も可能とのことなので、お礼がてら軽微な不具合が3点あるので北海道から帰ってからキャンプ車修理旅’ 2025 to 秋田・横手で行くことに決定!
▶RV TRUST(旧ファーストカスタム)については、
CAMPiii URL ⇒ https://campiii.com/item/26469
北海道に行けるぞ!!!
③ 7/27のこと...運転手役がへたばる!
7/25、北海道行きまであと一週間。気合を入れねば!!!
■06:00、キャンプ車修理と改造作業開始
キャンプ車のメイン電源交換。
購入後全く使っていないジャケットを吊るす収納を間隔調整可能なレールを付けて3段ラックに改造。
■09:00、荷物の積み下ろし
北海道C△mp旅で使わないキャンプ道具を全て下して、旅で必要な物を全て積み込んだ。
■11:00、天気は最高と言うかクソ暑い🌞!
GSでエンジンオイル交換と空気圧調整を終えてガソリン満タン&ガストリートメントを注入。
帰宅後、暇なのでめったにしないキャンプ車の水洗いと水垢処理後に、フロントガラスのシリコン加工とヘッドライトのくすみ除去処理を行って17:30終了!暑すぎた🌞!!!
▲23:00、熱くて眠れない!エアコン設定温度を見るといつもと同じ。
ってか身体が熱すぎる、頭もボ~っとしているし無理やりお茶を飲むといくらでも飲めてしまう? 1ℓ飲んでも更に飲める??
なんか変と思いながら扇風機をガンガン回して寝付きが悪いがなんとか寝た。
▲09:00、相方に伝えると熱中症の初期段階とのこと。北海道から帰るまで車をいじるな命令を受けて1日中寝ることに...
④ 7/28(月)11:05、不幸の手紙が届いた!

仕事中のこと...
11:05、新日本海フェリーから予約していた8/2(土)敦賀~苫小牧東港便の欠航メールが届いた!!!
どうする?

どうする?と考える暇は無い!
速攻トイレの個室に飛び込んで舞鶴~小樽便の空き状況を見ると自動車の予約状況が残りわずかの△
急がねば!!!急ぎ予約してなんとかOK。11:17
10分でトイレ?を終えて仕事に復帰です。
新日本海フェリーからのメールだけプッシュ通知ONする設定にしておいて正解でした。
昼休み中にフェリーの空き状況を見ると自動車は✖、客室は数多く空いていたので舞鶴~小樽便は輸送が多いのか?
とにかくギリギリ予約できてラッキーでした。
8/1、出発前チェックで予約を再確認すると、なんと!船舶が”はまなす”から”あかしあ”にしれ~っ変わってた?なんなん!!
7/28、予約後にeチケットを印刷したのに...再度印刷です。点検で欠航している船舶と津波の影響で入れ繰りをしてるんでしょうね?
あかしあは20年前の船なのでレトロ感を楽しみます...ってかルームキーがQRではなく鍵なのでダウンロードした部屋鍵のQRは無意味なんですね..?
⑤ 7/30のこと...フェリートラブルと自然の驚異!北海道に行けるか?戻れるか?

■フェリー欠航期間の延長
7/28に欠航連絡を受けて敦賀~苫小牧東港便航路をキャンセル、急遽 舞鶴~小樽便をギリギリ予約。
この時点で欠航期間は7/30~8/2迄だったが7/30時点で確認すると7/30~8/12に延長されていた。戻りは苫小牧東港~敦賀便を予約済なので更に延びると戻りに影響する。
最悪、室蘭港・函館港から青森に入って陸送ルートで帰ることも考え中...
7/30 10:00現在、船舶・すいせんの機関点検による欠航について、
・7月30日(水)苫小牧東港23:30発→敦賀行
・7月31日(木)敦賀23:55発→苫小牧東港行
・8月 1日(金)苫小牧東港23:30発→敦賀行
・8月 2日(土)敦賀23:55発→苫小牧東港行
・8月 4日(月)苫小牧東港23:30発→敦賀行
・8月 5日(火)敦賀23:55発→苫小牧東港行
・8月 6日(水)苫小牧東港23:30発→敦賀行
・8月 7日(木)敦賀23:55発→苫小牧東港行
・8月 8日(金)苫小牧東港23:30発→敦賀行
・8月 9日(土)敦賀23:55発→苫小牧東港行
・8月10日(日)苫小牧東港23:30発→敦賀行
・8月11日(月)敦賀23:55発→苫小牧東港行
・8月12日(火)苫小牧東港23:30発→敦賀行
■津波の影響
7/30、ロシア・カムチャツカ半島で日本時間の午前8時24分に起きた地震(M8.7)の影響で太平洋沿岸に津波警報を発令。
太平洋沿岸の日本各地で津波警報により、避難による物流・公共機関・流通・製造が停止して多大な影響がでた。
もちろんフェリーも、
本州~北海道のフェリー寄港地は、北海道~青森を結ぶ航路は函館港と室蘭港、長距離航路は苫小牧港・苫小牧東港・小樽、津波の影響で避難指示が出たのが函館港・室蘭港・苫小牧港・苫小牧東港なので小樽を除くフェリーに影響が出ている。大洗~苫小牧航路のフェリー4隻が苫小牧港・大洗港に着岸できず海上で待機し津波警報から注意報に変わった翌日に入港。ニュースによと津波到着時間だけでなく1日以上は津波が押し寄せる可能性があるとのこと...
気になるのが全港が稼働できても通常の運行体勢に戻るのがいつなのか?
7/30、津波警報による影響、
欠航
(7月30日 14:00決定)
・7月30日(水)苫小牧東港19:30発→秋田行
・7月30日(水)苫小牧東港19:30発→新潟行
・7月31日(木)秋田8:35発→新潟行
(7月30日 18:00決定)
・7月30日(水)新潟22:30発→秋田行
・7月30日(水)新潟22:30発→苫小牧東港行
・7月31日(木)秋田6:15発→苫小牧東港行
・7月31日(木)新潟12:00発→小樽行
出港見合わせ
・7月30日(水)小樽17:00発→新潟行※
・7月30日(水)小樽23:30発→舞鶴行※
7/31 16:30、津波注意報が全解除された。(気象庁)早くフェリーも通常運行に戻ることを祈ります。
■台風9号の行方
8/1、停滞台風でどこに向かうのか全く分からなかったが日を追うごとに進路が明確になり北北西に進むようなので一安心と思いきや、8/1時点で更に大きく反れたことで低気圧の前線が張り出して東北・北海道の天気が悪化。二週間天気を見ると稚内・旭川・札幌・釧路・室蘭・函館は雨か曇りのち雨、北海道全域が雨なので天気を見ながらどこにするか考えるなんて言ってられない。雨のC△mp旅をいかにして楽しむか考え中...あれ、苦労して飛行許可をとったドローンも飛ばせそうにない(__;)
■地震対策を考えて旅をする
カムチャッカ半島の地震が最近頻発していて今日大地震(M8.7)が起こった。直後、ユーラシア大陸で最も高い活火山であるクリュチェフスカヤ火山が噴火を始めた。
過去の地震の歴史と近年の研究からカムチャッカ半島で大地震が起こればカムチャッカに繋がる千島海溝でも連動地震が起こる可能性が高いことが分かっている。3日~1週間は警戒が必要とのこと。
最近起こったトカラ列島の群発地震も2024年に群発地震の可能性について発信されていたので、今回の地震も同じようになるかは分からないが自宅ストックの防災グッズを追加して旅の準備をすることにした。
ENJOY THE OUTDOORS2時間前
夏の北海道キャンプいいですね!
美瑛のラベンダーもギリギリ見れるのかな?
知床横断道路も秋から春まで通行止めになるので今の時期が一番良いと思います。
楽しんでください😊
続きを読む